06.02.29 そんなに汚くないやろ!  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新しい掃除機。
それはそれは良く吸います。
カーペットの掃除なんかは、”吸いついてる”感がばっちりあって、きれいになっってる
気がします。
今まであんまり吸わなかったから、平気で物の上なんかも通り過ぎていたけど
同じことをやったら、一気に吸っちゃってえらいこっちゃ!
気になることもあります。
ハウスダストをキャッチしたら点灯するランプがあるんだけど、お店で試していた時は
そんなに点灯していなかったのに、家で掃除中はほぼ点灯しっぱなし。
なんで? 電気屋より汚いの? そんなわけないやん。
なんで? えっ? おいこら! と掃除機にケンカ売りながら掃除してます。

・・・・・・
先週 ばあちゃんと気孔に行った時、ちょっと遠いな・・・ と思っていたCafe”実身美(サンミ)”
さんに行ってきました。健康志向のお店です。
玄米ご飯も小鍋も小鉢も全部美味しかったよ。
豆乳プリンも有名らしいです。
 

06.02.2 元気になってね  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親分ばあばが検査のため入院しました。
高齢だけど、今の時代まだまだ皆さん元気な歳。
検査はつらいけど、ちゃんと治して元気になって、旅行に行ったり
して欲しいです。

・・・・・
先週末も雪が凄かったですね。
ベランダのバジルは、雪の降る前はなんとか耐えていたのに
この寒波でやはり力尽きたよう。
海の中も陸の上も、気温が一度違うだけで大きな影響があるんだなと
改めて感じました。(←大げさ)
そんな雪の中、掃除機の限界を認め、新しいのを買いに行きました。
親分の交渉が見事成功して、安く買うことが出来ました。
親分 こういうことが苦手だったのに、コテコテの関西人になりつつあります。
そしてその後、近くの串揚げやに初訪問。
二人の採点平均は70点。住宅街のお店としてはオッケーでしょう。
はるチンはこどもセットを頼みました。
串とおにぎりとサラダにデザート+おもちゃ付き。
おもちゃはさすがにそんなに喜んでなかったな。
 

親分が撮った写真、サービスで載せときます。
 

06.02.24 うるおい  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日行った友達のエステルームへ再訪しました。
青春時代を共にした友達のキャサリンも一緒です。
今回私は横でフットバスをさせてもらいながら、おしゃべりです。
その横でキャサリンが、潤いを渇望していたらしいお肌に色々
しみ込ませています。
この友達のエステのおかげで、中々会いづらくなっていたのが
目的を持って会えるので、これからも機会が増えそうで嬉しいです。
エステの後、下の焼肉店(彼女のご主人のお店)でランチを。
と思っていたら、ランチが売り切れたらしく、”ちゃちゃっと焼いたら?”
と言って、昼から真剣に焼肉を食べました。
美味しかったわ〜。キャサリンはお肌に潤いと、体の中にも潤いが
行き渡った感じでしょうか。その後部屋に戻って買ってきたケーキを
急いで食べてさよなら。長い間たまっていた話をするには時間が
足らなくて、3人とも人の話を聞かず自分の言いたい事ばかり言って
全然かみ合っていなかったけど、それも又たのし。
終わってみれば、エステに来てかなり高カカロリーの摂取で
これでよかったんだろうか?
いいよね。

あっ きゃさりん! 私達が結婚するまで毎週の様に通っていたUK
横に大きな駐車場まで出来てるよ。 
一回行こう!
・・・・・・・・・・・・・
甘酢料理が好きな私。
久しぶりにアジの南蛮漬け。美味しかったですわ。
流行の芽キャベツもガーリック焼き。これまた美味しかったですわ。
 



06.02.15  雪の思い出のハシゴ 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先週はすごい雪でしたね〜
一日降り続きましたね。
そんな雪の中、バレエの発表会パンフに載せる写真撮影のために
淡路教室まで出かけました。雪が降る寒い日に髪をひっ詰めて、
頭が寒すぎて風邪をひきはしないかと、冷や冷やでした。
その日の夜は、サリーさんとのみに出かける予定がありました。
知り合って10年近くなるのに、夜二人で出かけたことは一度も
ないのでと、サリーさんが計画してくれてました。
なのに、こんな日に雪、雪、雪。
朝の段階で、何もこんな日に・・・と一旦中止にしたんですが
夕方になって、この機会を逃してはと、防寒対策して決行!
サリーさんによる茨木引き回しの始まりです。

開始は4時。ハヤッ!
凍る道を登山靴でそろそろ歩く二人はまず”cafe小町”へ。
cafeですがお酒もあります。赤ワインとオードブルが美味しいという
ことでした。
外は雪。 用水路そばに建つ店は、スキー小屋の様に見えました。
中も石油ストーブがたかれるアンティークな感じだったので
本当にスキー場でコーヒー休憩してるみたいでした。
オードブルの一つにグレープフルーツに胡椒をふってピックに
刺したものが有りました。???と思ったんだけど、食べると甘い!甘い!甘い!
色々素材にこだわりのお店らしいです。
 

雪も止みそうになったところで次です。次のトイレは絶対入れないので
先に済ませておくようにとの指示通りにし、次の店へ移動です。
2軒目はディープな焼き鳥屋でした。

狭いカウンターにお客は私達ともう一人。この時まだ5時だから当たり前か。
雪の影響もあるんでしょう。
焼き鳥を注文して、”おすすめはナンですか?” とマスターに聞いたら
隣のおじさんが ”とんがり”が美味しいとおすすめ。
他では”三角” と呼ばれている所みたいです。
これが、本当に美味しかったんですわ。 美味しいと言っている私達に
気を良くしたおじさんが ”おねえちゃん達のお酒 おごったルワ”
お酒、おじさんに付けてくれました。
パチンコで勝ったらしいです。
いいおじさんそうに聞こえるでしょうが、街で近づかれると不審者扱い
してしまう様な歯も家も無い感じの方でした。
おじさんにもっとご馳走されそうなところを、予定通り3軒目へ移動。
3軒目は バー”cool” かアジア料理か。
”茨木でcoolもなぁ” と言っていたらお休みだったので、オリエンタルな
”アンナフーナ”へ。
 

タイ風焼きそばを頼みそうなサリーさんを制し、二人でゴイクンを分け
私は蓮茶。サリーさんは2〜3人前のトムヤムクンを1人前に特注。
この店も雪のせいか私達だけ。
のんびりくつろぎ、食べ終わると4軒目へ。
4軒目はスペインバル。
この時7時半くらい。他のお客は二人。
若い明るいノリのスタッフからすると、少々場違いな二人でしたが
本人達はカウンターに並んだタパスに興奮し ”いいやん いいやん!”
と盛り上がり気味。サングリアを頼み、4軒目とは思えない注文の勢い。
いい調子になってきたところでお店も賑わってます。
と、ここで気づきました。私達以外は常連さん。
最初 私たちはカウンターの一番端を案内されたんだけど
ガラガラやのになんで? と真ん中にしてもらったんです。
スタッフの真意がわかりました。気を使ってくれていたんです。
左横の人と右横の人が私達を飛び越えて話し始めました。
ずっと邪魔だったんでしょうね。 KYだったわけですね。
お腹も一杯になった事だし帰る事にします。


帰り際、お兄さんから スタッフとお客さんで行く”かにかにツアー”
に声かけられました。社交辞令に あはは と笑いながら御礼をいい、
その横に書いてあった”フットサル”の方を「この人いけます」とサリーさんに
勧め出てきました。
この時9時過ぎ。ようやく家路です。
”かにツアーのバスに私ら乗ってたらびっくりするやろうなぁ!!” と
雪もあがった静かな街を、ギャハギャハ言いながら帰りました。
長々書きましたが、皆さん こんなハシゴしたことあります?
私は初めてです。
全部サリーさんが計画してくれたんですが、こんな計画建てる人初めてです。
めちゃ楽しかったです。足元も悪く次の日も用があったのでお互いセーブしましたが
今度はもうちょっと飲みましょう!
ありがとう サリーさん!


06.02.014  本命シルバー 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年もせっせとはるチンのチョコ作りを手伝いました。
今年はチョコフレークとチョコブラウニー。
年々はるチンが出来ることが増えるので、今年は3分の2くらい
はるチンが作れました。嬉しいんだけど、母は大変です。
今年は毎年あげていた幼馴染の男の子にはあげませんでした。
”好きな子” の定義がちょっと成長したみたいです。
そうなれば好きな子にはストレートにチョコはあげられません。
なので、従弟と私の弟を除けば全員シルバー。
二人のおじいちゃんと、ボランティアのおじさんです。
これでいいのか? とも思いますが・・・
来年からは仲の良い女の子に配る”友チョコ” も作るそうです。
自分でしてや。
  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりのパン教室です。
シンプルにバターロール。
でも、これが美味しかったんですよー。
お店のバターロールとは全然違うんです。
やっぱりいい材料で作るとおいしいのね。
  
                     イよかんと金柑のフルーツサラダ




06.02.03  豆まき 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年は実家で巻き寿司を食べました。
日曜日だったのと、用があって妹も帰っていたので、弟家族も含め
大人数になりました。
去年は前後の日に実家へ行ったので、はるチンと豆まきしたのですが
子供が自分だけなので、少し恥ずかしかったみたいだけど、今年は
従弟もいるので、大興奮。
従弟も覚えたての”鬼はそと” ”福はうち”で大はしゃぎ。
私と弟が鬼になって玄関の外に出て、「がおーっ! がおーっ!」
とやったんだけど、はるチンは私が去年も鬼をやった事を何故か
気にしており、”ママ 去年もやったやん! ママ・・・ ” とちょっと
悲しそうに気を使っておりました。
全然いいのよ!鬼のほうが楽しいもん!
と、誰が鬼をするか本気で決めようとする姉弟や、恵方をこっちや
あっちやと真剣に探し、一斉に無言でかぶり始めた家族を見て、親分は
「うわっ! 皆本気やっ!」 と少々びびったようであります。
しかし、そんな姉弟も、ばあちゃんが一人ひとりに一袋づつも撒く豆を
用意して渡したのにはびっくり! どっかの神社の芸能人並やんか。
こんなに撒いてどうすんねん、と たしなめられてました。
それでもかなりの量で、その後は掃除が大変。ちびっ子は拾うのも
楽しんでました。

 
                       必死でひらってます。


土曜日はまたまたパナソニックの実験室。
今度は ”通信” がテーマ。
糸電話、風船電話、スピーカーの原理、光ケーブルなどなど。
風船電話が一番楽しかったみたいです

使った風船を置く場所に困ったので、先生が脇の下で軽くこすって
壁に貼り付けてたのをみて、みんなやってました。
まだまだ行きますよ〜〜〜。


 
                   LEDで光通信の原理

                つぶやきtop